リチウムイオン電池の電極断面形態を大気非暴露下で評価できます
リチウムイオン電池のように、大気中の酸素・二酸化炭素・水分などの影響を受けやすい材料を分析する場合、サンプリングから測定まで大気非暴露下で行う必要があります。このような材料に対して、グローブボックスおよびトランスファーベッセルを用いることで、大気の影響を抑え、材料本来の状態を評価することが可能です。
リチウムイオン電池 負極断面のFE-TEM-XMA分析
充放電後の電極活物質の表面には、被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成されることが一般的に知られています。被膜の厚さや組成を調べることは電池特性評価や劣化解析において極めて重要です。ここでは、充放電サイクル試験前後の負極(グラファイト)について、大気非暴露下でサンプリングから、FIBによる断面調製、FE-TEM-XMAによる分析まで一貫して行った事例を紹介します。
図1,2の断面TEM像に示すように、試験後の負極表面には、試験前では認められない厚さ20~40 nmの被膜が存在することがわかります。また、FE-TEMに付属のXMAによる元素分析の結果から、被膜にはC,O,F,Pが含まれることがわかりました〔図3〕。

*FIB加工時のGaイオンの影響
お問い合わせ・ご相談
- 大阪:072-623-3381
- 中部:0532-41-7249
- 東京:03-6632-2066
受付時間:9:00~17:30(土・日・祝祭日・年末年始・夏季休暇・弊社休業日を除く)
高分子分析、形態観察、表面分析、組成分析など、評価・分析に関するご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。