福利厚生

福利厚生

充実した福利厚生

日々、「働きがい=やりがい+働きやすさ」を感じながら働いていただくため、
さまざまな制度を用意して、社員の生活面でもバックアップを行っています。

  • 休暇制度

    従業員のワークライフバランスを重視し、充実した休暇制度を整えています。

  • 働きやすい環境

    従業員が快適に働ける環境を整えるため、様々な勤務制度などを提供しています。

  • 住宅制度

    従業員が安心して生活できるよう住宅支援制度を整備しています。

  • 育児・介護

    従業員が育児や介護と仕事を両立できるよう各種支援制度を提供しています。

  • 住宅融資制度

    住宅を購入したり新築・増改築時に住宅融資制度を利用できます。

  • 財形貯蓄、年金等の制度

    持株会や財形貯蓄の利用が可能なほか、利用者には奨励金も支給されます。また、会社として企業年金基金にも加入しています。

  • 休暇制度

    • 年次有給休暇

      入社年数に応じて、毎年4月に最大20日間の年次有給休暇が付与されます。有給休暇は、利用者の都合に合わせて、1日・半日・1時間単位(最大40時間/年)で利用可能です。
      また、1年間で使いきれなかった分は翌年度に限り繰り越され利用できます。(最大40日間)
      2023年度の平均取得日数は16.7日、つまり毎月平均して1日以上有給を取得している計算です。

    • リザーブ休暇

      失効した年次有給休暇を最長3年間分溜めることができ、通常の年次有給休暇とは別に妊娠出産、不妊治療、育児や介護、私傷病などの目的のために取得できます。

    • 特別休暇

      7日間の結婚休暇をはじめ、配偶者の出産、育児のための休暇、ドナー休暇、災害罹災に伴う休暇など、ライフイベントやもしもの時にも対応した特別休暇を有給で取得できます。

    • リフレッシュ休暇

      長期勤続への記念と一層の活躍を期待することを目的に、勤続の節目に、リフレッシュ休暇と旅行券が付与されます。
      ・勤続10年:休暇3日間、ギフト券3万円分
      ・勤続20年:休暇5日間、旅行券10万円分、ギフト券1.5万円分
      ・勤続30年:休暇7日間、旅行券30万円分、ギフト券2万円分

    • その他

      女性生理休暇、産前産後休暇、看護休暇、介護休暇、服喪休暇など

  • 働きやすい環境

    • フレックスタイム制度

      ワークライフバランスや効率的な働き方の実現に向け、自ら始業終業時間を選択し、柔軟に働くことが可能です。

    • テレワーク勤務制度

      自宅、サテライトオフィス等の会社以外の場所で勤務することが可能です。(出社とテレワークを組み合わせたハイブリッド勤務や在宅勤務をベースとした勤務形態など、多様な働き方を選択することができます。)

    • スーパー
      スマートワーク制度

      在宅勤務をベースとした働き方です。育児・介護に取り組む従業員に多く活用されています。

    • 海外配偶者同行休職

      配偶者の海外での勤務に合わせて、最長3年間休職ができる制度です。

    • ウェルカムホームプラン

      結婚・出産・介護・配偶者の転勤などのライフイベントにより退職せざるを得なかった方を対象に再雇用する制度です。再び当社でその経験、知識およびスキルを活用しご活躍いただくことができます。

    • 食堂

      多くの拠点に食堂が完備され、栄養バランスの良い日替わりメニューをリーズナブルに提供しています。会社行事や季節のイベントにあわせた特別メニューが提供されることもあります。また、事業所によってはカフェや売店を併設しています。

    • ベネフィット
      ・ステーション

      福利厚生パッケージサービス(ベネフィット・ステーション)を利用可能です。オフタイムを楽しく過ごすための レジャー・旅行・グルメ・ショッピングや、日々の生活でいざというときに役立つ育児・健康・介護・自己啓発まで、幅広いカテゴリで、140万件以上の便利で快適なサービスを各個人が自由に利用可能なサービスです。詳細はこちら

  • 社宅制度

    • 独身寮

      自宅からの通勤が困難な社員は独身寮へ入居可能です。(35歳未満の方対象)
      標準的な個人負担額は、1万円~2万円です。(※入居要件あり)

    • 社宅

      結婚後は会社が契約する借上社宅制度があります。(45歳未満の方対象)
      本人の負担額は、家賃の20~50%で、敷金、礼金、手数料等については会社が負担します。(※入居要件あり)

    • 住宅融資制度

      住宅を購入したり新築・増改築時に住宅融資制度を利用できます。

    • 転勤に伴う費用

      転勤が発生した場合、引越し費用は全て会社負担です。また、10~25万円ほどの転勤手当も支給されます。
      (帯同で転勤する配偶者がいる場合は、配偶者分も加えて支給されます。)

  • 育児・介護

    • 育児休業

      最長で子が満2歳に達するまで育児のために休業することが可能です。なお、育児休業は分割して2回まで取得できます。

    • 出生時育児休業

      育児休業とは別に、子が生まれてから8週間の範囲内で最長4週間の休業をすることが可能です。なお、出生時育児休業は分割して2回まで取得することができます。

    • 介護休業

      家族を介護する社員は、法定上限93日を上回る最長1年間、最大3回に分割して介護休業を取得することができます。

    • 育児介護
      フレックスタイム制度

      中学校就学前の子をもつ社員や家族を介護する社員が利用できるコアレスフレックス制度です。働いていない時間分の賃金は控除されますが、月間の労働時間が不足しても問題ありません。
      短時間勤務と比べて1日の労働時間を選択することが可能なため、家庭状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。

    • 差額ベッド代補助

      本人および扶養家族の出産を含む入院加療に際し、健康保険の適用されない個室を利用する必要があるとき、年間60日間を上限とし、1日あたり5,000円を限度として補助が出ます。

    • 生活補助
      (育児・介護・家事)

      育児のためにベビーシッターなどのサービスを利用したとき、介護のためにホームヘルパーまたは介護支援サービス等などを利用したとき、日常の家事をはじめ、お料理、買い物、洗濯、アイロン掛け等の家事全般を家事代行サービスに依頼した場合に補助を受けることができます。
      ・上限日数:育児補助50日、介護・家事補助30日
      ・上限金額:5000円

    • その他

      短時間勤務制度、看護休暇、介護休暇、特別休暇、リザーブ年休、出産前・育休復帰前後の面談、出産・育児および介護に関するガイドブックの配布 等

  • 財産形成

    • 年金制度

      厚生年金に加え、25歳から企業年金に自動加入します。掛金は全額会社負担のため自己負担はありません。

    • 退職金制度

      退職一時金の他に、退職金の一部を年金で受け取れる確定給付年金制度を導入しています。

    • 持株会制度

      一口1000円と少額からNittoの株を給与天引きで購入可能です。積立額に応じて会社からの奨励金が支給されます。

    • 財形貯蓄

      一般財形、住宅財形、財形年金の3種類があります。給与天引きで簡単に、目的に合わせた先取り貯蓄ができます。会社からの奨励金が付与されるというメリットもあります。

    • お祝い金制度

      ライフイベントで発生するお祝いごとをNittoもお祝いします(自身の結婚・出産、子女の小学校入学・結婚等)

    • GLTD保険

      業務内外を問わず、偶然な事故によるケガや病気で働けなくなった場合、減少してしまう所得を補償します。

    • その他財産形成制度

      住宅融資、団体保険、弔慰金 等

  • 健康

    • 各種健診・検診

      法律にもとづいた健診以外にも、人間ドックや脳ドックの受診料補助(※)、子宮頸がん検診、乳がん検診、歯科ネットワーク検診を行っています。海外赴任者に対しても、健康診断や人間ドック(※)の機会提供を行っています。
      (※)人間ドックは40歳以上の特定の年齢の対象者に対し、受診料の全額を補助。脳ドックは受診料の一部を補助。

    • ウォーキングイベント

      生活習慣病の予防を目的に、年に一度全社ウォーキングイベントを実施しています。役員を含む約5,000名が参加し、健康増進やコミュニケーション活性化に繋がる機会を提供しています。

    • こころの健康支援

      ストレスチェックやその結果にもとづく職場改善を行っています。入社早期者や異動者を対象に産業保健スタッフによるフォロー面談を実施し、メンタルヘルス不調の未然防止に努めています。

    • ヘルスリテラシー
      向上施策

      従業員の心身の健康を守るため、食事・運動・睡眠など生活習慣に関するセミナーや、メンタルヘルスセミナー、女性の健康セミナーなどを実施し、健康に関する正しい情報の提供を行っています。

    • その他

      メタボリックシンドローム症候群対策、禁煙支援、予防接種補助 等 詳細はこちらをご参照ください。

FAQ

よくあるご質問はこちら

ENTRY

分析の専門家として、どこまでも突き進む。
未来のプロフェッショナルからのご応募をお待ちしています。