有機・高分子材料の形態観察、表面解析、組成分析は株式会社日東分析センターにお任せ下さい。
お問い合わせ
text large
text small
分析対象
分析事例
分析機器
業務案内
業務案内
形態観察・高次構造解析
表面分析
有機構造解析
無機分析・熱分析
分析の概略
会社案内
会社案内 TOP
会社概要・沿革
品質保証活動
営業所・分析拠点案内
採用情報
HOME
分析実績
ディスプレイ
OLED
【表面物性】 材料間に働く相互作用を評価できます ~ SFA (166) ~
分析実績
業界別
ディスプレイ
フィルム
OLED
LCD
ITO
接着・封止
汚染
エレクトロニクス
半導体デバイス
はんだ
めっき
回路
封止樹脂
ボンディング
HDD
Liイオン電池
正極
負極
電解液・電解質
SEI
セパレータ
充放電
自動車
電池
触媒
高分子材料
めっき
塗装
回路
はんだ
オイル
ライフサイエンス(医薬・食品・化粧品)
化粧品
食品
医薬品・医薬部外品
界面活性剤
エマルション
ラテックス
材料別
粘接着剤
粘接着剤
多層フィルム
多層フィルム
有機材料
有機材料
高分子材料
高分子材料
有機/無機複合材料
有機/無機複合材料
ナノ材料・微粒子・粉体
ナノ材料・微粒子・粉体
金属・無機材料
金属・無機材料
故障・不良解析
粘接着・剥離
粘接着・剥離
異物・付着物・汚染
異物・付着物・汚染
変色・着色
変色・着色
変質・劣化
変質・劣化
発生ガス
発生ガス
【表面物性】 材料間に働く相互作用を評価できます ~ SFA (166) ~
物質間に働く相互作用は、接着、粘着、吸着、濡れなどの挙動と密接に関係しています。その力はファンデルワールス力が支配的と考えられますが、例えば金属-接着剤の相互作用は、表面の粗さ(接触面積)や表面酸化などの影響も受け、単純ではありません。今回は、表面力測定機能付き超微小硬さ試験機(SFA)を用いて、材料間に働く表面力(付着力)を測定した事例を紹介します。
樹脂/金属間に働く表面力(付着力)の測定
近年、次世代モビリティなどの分野で、軽量化・高強度化のための異種材料間接合・接着が重要な要素技術となっています。そこで、材料間に働く密着性、粘着性、剥離性などを評価する一環として、SFAを用いて異種材料間の表面力を測定しました。SFAの測定原理は図1のとおりで、プローブとサンプルが接触した後、プローブを引き離すために荷重をかけ、離れた時の荷重と変位から表面力を算出します。ここでは樹脂としてシリコーン系接着剤がコートされたプローブを用い、4種類の試料(ガラス、Siウエハ、アルミニウム、ポリプロピレン)との表面力を測定しました。その結果、接着剤との間に働く表面力はアルミニウムで最も大きく、Siウエハ、ガラス、ポリプロピレンの順に小さくなることがわかりました〔図2〕。
一覧へ戻る
形態観察、表面分析、組成分析など、評価・分析に関するご質問・ご依頼は、
お気軽にお問い合わせください。
ページトップへ戻る