共重合組成の分子量依存性がわかります
共重合ポリマーの共重合組成の分子量依存性評価には、SEC(サイズ排除クロマトグラフィー)の検出器にNMR(核磁気共鳴装置)を利用したSEC/NMRが有効です。SECで分子サイズ毎に分離された成分を直接NMRに送液して1H NMRスペクトルを取得するので、分子量分布に対するモノマー単位の含有量比の変化を詳細に解析することができます。ここでは、アクリル酸ブチル(BA)/酢酸ビニル(VA)共重合体の共重合組成の分子量依存性を調べた事例を紹介します。
共重合組成の分子量依存性評価

図1にBA/VA共重合体のSEC/NMR測定結果を、図2にSEC/NMRの1H NMRスペクトルから求めたSEC溶出時間毎のBAとVAの含有量比をプロットした図を示します。図2に示すとおり、溶出時間が遅くなる(低分子量)ほど、VAの含有量が増加していることがわかります。これは、BAと比較してVAの重合反応速度が遅いために、低分子量側にVAが偏ったポリマーが生成したと推察されます。このように、SEC/NMRはポリマー物性とも密接に関係する組成の分子量依存性を評価可能であり、ポリマー設計に非常に役立ちます。

その他の応用
- SEC/NMRモードでのUV硬化樹脂、接着剤、粘着剤、塗料における組成の分子量依存性評価
- LC/NMRモードでの不純物構造解析
お問い合わせ・ご相談
- 大阪:072-623-3381
- 中部:0532-41-7249
- 東京:03-6632-2066
受付時間:9:00~17:30(土・日・祝祭日・年末年始・夏季休暇・弊社休業日を除く)
高分子分析、形態観察、表面分析、組成分析など、評価・分析に関するご質問・ご依頼はお気軽にお問い合わせください。